한국노동연구원 전자도서관

로그인

한국노동연구원 전자도서관

자료검색

  1. 메인
  2. 자료검색
  3. 추천도서 검색

추천도서 검색

연구보고서JILPT 자료시리즈 No.211

フランス労働法改革の意義と労使関係への影響

청구기호
JILPT자료시리즈 211
발행사항
東京 : 勞動政策硏究·硏修機構, 2019
형태사항
92 p
소장정보
위치등록번호청구기호 / 출력상태반납예정일
이용 가능 (1)
한국노동연구원51003066대출가능-
이용 가능 (1)
  • 등록번호
    51003066
    상태/반납예정일
    대출가능
    -
    위치/청구기호(출력)
    한국노동연구원
책 소개
フランスにおいては、近年、伝統的なフランス的労使関係システムの機能不全が指摘され、大規模な改革が立て続けに行われ、また現在もそれが試みられているところである。たとえば、2000年代以降のいわゆる「有利原則の撤廃」と「労働組合の代表性システムの改革」、伝統的に否定されてきた「集団的決定による個別的労働契約の変更手段」の模索などがその代表的なものとしてあげられる。 こうしたフランスにおける取組は、確かに日本とフランスが置かれている状況の差異、あるいは社会的な基盤等の違いに留保しなければならないのは事実であるが、他方で、日本が直面する雇用関係を巡る課題と、共通点が多く見られるようになっていることも事実である。また、フランスの近年の取り組みを見ると、伝統的なフランス的労使関係システム(すなわち、日本、あるいは同じ欧州の中にあるドイツと比べても大きく異なるものとみられてきたもの)から、むしろ日本あるいはドイツにおいてとられてきたシステムへの接近とも評価できる要素を見て取れる。このような状況に鑑みれば、フランスにおける経験は、日本における上記の課題(とりわけ、従業員代表制度の法制化の是非を中心とした、集団的労使関係システムの再構築)を考えるに当たり、多くの政策的示唆を与えるものと期待できる。 そこで、本研究においては、2016年から2017年にかけて行われた一連の労働法改革について、それまでの歴史的な経緯や社会的背景を踏まえつつ、その内容と意義と確認するとともに、今後の労使関係に与える影響を明らかにすることを試みた。
목차
目 次 まえがき はじめに .................................................................... 1 第1章 労使関係の集団的規範設定システムにかかる法改革 ...................... 4 第1節 はじめに .......................................................... 4 第2節 フランスの伝統的な集団的労使関係システムの特徴とその展開 .......... 4 1 労働協約の拡張適用制度と有利原則 .................................... 4 2 代表的労働組合 ...................................................... 7 第3節 フランスの労使関係システムにかかる 1980 年代以降の法政策の展開 .... 7 1 義務的交渉事項の法定化とその影響 .................................... 8 (1)義務的交渉事項に関する法政策の展開 .............................. 8 (2)義務的交渉事項の法定化およびその拡大の影響 ...................... 9 2 労働組合支部がない企業における労使対話の促進 ........................ 11 (1)労働組合支部がない企業における労使対話促進政策の展開 ............ 11 (2)労働組合支部がない企業における労使対話促進政策の意義 ............ 12 3 有利原則の修正 ...................................................... 13 (1)経緯 ............................................................ 13 (2)有利原則の修正 .................................................. 13 (3)改革の意義と影響 ................................................ 14 4 代表的労働組合制度に関する改革 ...................................... 16 (1)背景 ............................................................ 16 (2)2008 年法による改革 ............................................. 17 (3)改革の影響 ...................................................... 17 第4節 マクロン政権による団体交渉制度に関する改革 ........................ 18 1 はじめに ............................................................ 18 2 オルドナンスまでの状況 .............................................. 18 (1)戦後の労使関係法制の機能不全とその改革 .......................... 18 (2)フレキシキュリティ政策の推進 .................................... 20 3 マクロン政権による改革 .............................................. 21 (1)団体交渉の位置づけ .............................................. 21 ア 企業協定と産別協約との関連性 .................................. 21 (ア)産別協約の優越領域 ........................................ 21 資料シリーズNo.211 労働政策研究・研修機構(JILPT) (イ)産別協約の任意的優越領域 .................................. 22 (ウ)企業協定の優越領域 ........................................ 23 イ 企業協定と労働契約との関係 .................................... 23 (2)団体交渉実施条件の整備 .......................................... 24 ア 中小企業における団体交渉方式 .................................. 24 (ア)11 人未満の企業 ........................................... 25 (イ)11 人以上 50 人未満の企業 .................................. 26 (ウ)50 人以上の企業 ........................................... 27 (エ)労使対話分析・支援センター 〔L’Observatoire d’analyse et d’appui au dialogue social〕の創設 ...... 27 イ 労働協約 ...................................................... 28 (ア)締結方式 .................................................. 28 a 原則 ..................................................... 28 b 過半数に達しない協定(accord minoritaire) ................... 28 (イ)協約の安定化=非紛争化(オルドナンス 4 条) ................. 29 a 提訴期間縮減(L2262-14 条) ............................... 29 b 協約適法性の単純推定(L2262-13 条) ....................... 29 c 無効判決の効果の時間的調整(L2262-15 条) ................. 29 (3)その他 .......................................................... 30 ア 産業部門の再編の加速(オルドナンス 12 条) ...................... 30 イ 義務的団交事項 ................................................ 30 ウ 協約の拡張適用に関する新しい規則 .............................. 30 エ 労働法典改革のための委員会の廃止(オルドナンス 14 条) .......... 31 第2章 雇用終了関係にかかる労働法改革の意義と影響 .......................... 33 第1節 雇用終了法制の概要と改革の背景 .................................... 33 1 解雇規制の歴史的展開 ................................................ 33 2 雇用終了をめぐる近年の労働法改革とその背景 .......................... 34 第2節 解雇法および労働契約終了一般の改革 ................................ 35 1 解雇手続き .......................................................... 35 (1)解雇通知書のひな型 .............................................. 36 (2)解雇理由を明確化するための機会 .................................. 36 2 現実かつ重大な事由を欠く解雇(不当解雇)時の賠償金 .................. 37 (1)解雇の実体的要件と法的救済(制裁)の概要 ........................ 37 (2)近年の法改正の状況 .............................................. 38 資料シリーズNo.211 労働政策研究・研修機構(JILPT) (3)2017 年オルドナンスによる上限額の設定・下限額の引き下げ ......... 39 3 解雇無効原因と法的救済の方法 ........................................ 43 4 法定解雇補償金 ...................................................... 44 5 労働契約の破棄に関する提訴可能期間(時効) ........................... 45 第3節 経済的理由による雇用終了 .......................................... 46 1 経済的解雇における経済的理由とその評価範囲 .......................... 46 (1)経済的理由 ........................................................ 46 (2)経済的理由の評価範囲 .............................................. 47 2 経済的解雇における使用者の再配置義務の検討範囲 ...................... 48 3 協定型集団的合意解約の創設 .......................................... 49 (1)移動休暇 .......................................................... 49 (2)協定型集団的合意解約 .............................................. 50 ア 集団協定の締結にかかる手続き-団体交渉・行政機関への通知および審査 ................................................................ 51 イ 労働契約の破棄 .................................................. 52 ウ その他―地域雇用圏の再活性化への貢献 ............................ 52 おわりに フランス労働法改革の意義と労使関係への影響 ........................ 53 1 労働法改革の内容 .................................................... 53 (1)集団的規範設定システムの改革 ...................................... 53 (2)労働契約の終了に関する法制度の改革 ................................ 55 2 労働法改革による労使関係への影響 .................................... 56 資 料 編 Ⅰ 団体交渉の強化に関する 2017 年 9 月 22 日のオルドナンス第 1385 号(抄訳) ... 61 Ⅱ 労働関係の予測可能性と安定化に関する 2017 年 9 月 22 日のオルドナンス 1387 号 (抄訳) ................................................................. 81